★6月の欧州議会選挙で仏、独、伊などで右派勢力が台頭。仏では国民連合(RN)が勝利し、マクロン大統領は下院を解散した。国民議会選挙(下院、定数577)で第1回… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」の コラム 。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)
★6月の欧州議会選挙で仏、独、伊などで右派勢力が台頭。仏では国民連合(RN)が勝利し、マクロン大統領は下院を解散した。国民議会選挙(下院、定数577)で第1回投票が6月30日行われ、マリーヌ・ルペン率いる極右政党国民連合が第1党になる勢いだ。国民議会選は小選挙区制で、第1回投票で有効投票の過半数を取る候補者がいない選挙区では、有権者の12・5%以上の票を得た候補者による決選投票が行われる。その2回目が今月7日にある。それで第1党になる勢いという報じ方になる。 ★日本の報道ではNHKを始め、多くのメディアが「マリーヌ・ルペン率いる極右政党国民連合」と説明するが、同党の現在の党首はジョルダン・バルデラ。同党は1972年にマリーヌの父、ジャン=マリー・ルペンが国民戦線を発足。反ユダヤ主義、排外主義、人種主義の思想を掲げたので極右政党と言われた。だが18年、マリーヌが穏健化路線を進め、党名も国民連合に変更。それどころか名誉職にとどまっていた父マリー・ルペンをも解任した。現在の国民連合の政策は<1>治安の改善と犯罪対策<2>移民制限と厳格な規制<3>経済政策と購買力の維持<4>欧州連合との対立などを掲げている。反移民なものの排除まではしていない。EUからの離脱などを掲げ国家主義的で保守主義ではあるが、欧州議会で主導権を取れば、その必要もなくなる。
★極右政党と表記されるのは左派、極左、右派、極右政党が存在するからだ。マクロンは中道与党連合に位置する。政治変革を掲げ既成の権力やエリートを批判し、国民の賛同を得る、また柔軟性をもって多くの支持者を集めるポピュリズム政党という表現が仏には多いが定義はあいまいだ。つまり仏の価値だけを日本に当てはめようとすると政党の定義も価値も意味も違うのでもう少し丁寧な解説がメディアには望まれるが、日本の硬直化した右派、左派の定義や政党の成熟性を高めるためには学ぶべきことは多い。(K)※敬称略
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
欧州議会選 右派、極右の2会派が伸長 親EU3会派は過半数維持欧州連合(EU)の欧州議会選挙(定数720)は9日までに27加盟国で投票が行われた。議会事務局の予測によると、右派「欧州保守改革」(ECR)、極右「アイデンティ...
Read more »
フランス保守本流、瓦解の危機 極右パワーに押され マクロン与党大敗の好機生かせず戦後フランス政治で保守本流を担った「共和党」が、極右「国民連合」の躍進に押され、瓦解の危機に直面している。30日に投票が迫る国民議会(下院)選を前に、シオティ…
Read more »
「値上げ」をしたのに顧客もハッピー。リクルートの事業部長が編み出した価格決定の秘策日本では「値上げ」に抵抗を覚える企業は少なくありません。しかし価格を安くしておいてその負担を人件費に転嫁させたのでは、従業員がツケを払わされるだけです。企業と顧客がともにハッピーになれる値決めとはどのようなものか、リクルートでの経験を踏まえて中尾隆一郎さんが解説します。
Read more »
ヒラリーとイヴァンカが巻き込まれたフェイク登記騒動<日本に比べるとだいぶお粗末な、アメリカの不動産登記> 日本では、不動産の登記というのは国の仕事です。ですから、売買や相続などで所有権が移転した場合には、法務局が登記を扱います。法務局には国家公務員で...
Read more »
ジェニーやケンダルも夢中! おしゃれセレブの最旬トレンドは、レトロかわいい“真知子巻き”(Masayo Ugawa)去年からじわじわと人気に火がついている、日本では“真知子巻き”として浸透しているスカーフの巻き方が今、おしゃれアイコンたちの間でブームに。カジュアルなスタイルにレディなアクセントを加える、ちょっぴり上級な“真知子巻き”を今っぽく取り入れたセレブの着こなしをチェック。UV対策にも◎!
Read more »
犯人の特徴をあぶり出し、容疑者を絞り込む「プロファイリング」の歴史...アメリカで普及したきっかけは?<日本では「不審者」に注目する防犯対策が主流だが、危険な人物は見た目だけでは分からない。そこで必要となるのが、犯罪が起きる「場所」に注目する考え方だ> 埼玉県川口市で先月末に起きたタクシー強盗殺人未遂...
Read more »