日本の製造業の素晴らしさについては、本連載で繰り返し述べてきた。もちろん、その考えは今でも変わらない。
古くは2000年の運輸省(国土交通省)の監査で発覚した三菱自動車の「リコール隠し問題」。三菱系列では、三菱重工における度重なる火災や豪華客船の引き渡しの遅延などの問題が起こっている。極めつけは三菱スペースジェット(旧MRJ)事業の撤退だ。確かに三菱グループ固有の問題もあると思われるが、これらの問題は日本の製造業全体の問題と捉えることもできる。
実際、スズキ自動車の検査不正をはじめとする他の日本企業の問題も多発している。特にわれわれを驚かせたのは、日本の製造業のお手本と思われていた、トヨタ自動車の関連企業での相次ぐ問題発覚である。日野自動車エンジン不正問題をはじめ、ダイハツ工業、愛知製鋼、トヨタ自動織機、トヨタ自動車販売店など立て続けに問題が起こっている。米国の製造業が衰退したのにはたくさんの理由があるが、優秀な(理系の)人材が「手っ取り早く儲かる」ITや金融に流出したことも大きな原因ではないだろうか。この問題は、かなり前から日本でも指摘されていた。日本の製造業を支える「現場」への優秀な人材の供給が滞ってから久しい。 今のところ、「過去の遺産」で「日本品質」を維持しているが、いずれそれが難しくなる。その前に、製造業の「現場改革」を行わないと、日本の製造業の未来は暗いかもしれない。 (人間経済科学研究所、国際投資アナリスト・大原浩) =敬称略
We have summarized this news so that you can read it quickly. If you are interested in the news, you can read the full text here. Read more: