先週はコンテンツ生成プラットフォーム「リートン」を使って、AIに文字校正をしてもらった。以前にも「ChatGPT」や「Whisper」を業務に使ったことがあったが、作業効率をUPさせる上で頼もしい味方になってくれそうだ。
「Leonardo.AI」は2022年にリリースされた、画像生成の分野では定評のあるサービス。1日あたり150トークンが配布され、解像度や使用するモデルにもよるが、画像1枚あたり1トークンから生成できる。モデルは公式が提供しているだけでなく、「Community Models」として登録されたものも利用でき、幅広いタッチの画風に対応。一部機能は有料となっているが、無料版でも十分なクオリティの画像を生成できる。
まずは、「Leonardo.AI」で公式モデルの「Leonardo Diffusion XL」を使い、日本語のプロンプトで生成を行ったところ、元画像やプロンプトをきちんと反映したイラストが作成された。ちなみに、このモデルは512×1024までの解像度であれば2トークン、1024×768までの解像度では3トークンで生成できるので、1日あたり最大で75枚のイラストが作成できることになる。細かいところを修正するために、プロンプトを調整したとしても、必要な画像を無料の範囲内で生成できそうだ。モデルをいくつか変えて試してみたが、イラスト……というには、かなり写実的な画像が生成された
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
「無料のAIで文字校正はどこまでできる? リートン『GPT-4 Turbo』がけっこうスゴかった」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(177)最近あるプロジェクトで新入社員に原稿を作ってもらっているが、その修正作業に時間を取られている。テレワーク中のため顔を合わせてアドバイスをする機会がなかなか作れていないこともあり、その質を向上させるにはもう少し時間がかかりそうだ。
Read more »
「iPhoneとWindowsの連携機能はかなり便利!! 着信もSMSもPCから対応できるようにしてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(176)先日はWindows 11の標準機能を使って、iPhoneの通知をPCの画面上で確認できるようにした。その結果、仕事中にiPhoneを見る機会が減り、より作業に集中できるようになった気がする。
Read more »
「iPhoneとPCが連携できる!? 仕事関係の通知をPCでまとめてチェックできるようにしてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(175)先日は自動化ツールを使い、「Trello」の通知を「Chatwork」や「Confluence」でも確認できるようにしてみたが、通知を見過ごさないためには、これらのサービスを常時ブラウザー上に表示させる必要が出てきた。ブラウザーのタブが占有されてしまうのが、微妙にストレスになってきた。
Read more »
「“iPhoneをWebカメラ化”したい!! 無料で使いやすいアプリはどれだ?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(174)うちの会社はBYOD(Bring your own device)が許されているため、自宅では仕事に私用のデスクトップPCを利用。さらに、オフィスではノートPCをデスクトップPC的に使いたいので、モニターを閉じた状態で使っている。これら2台のマシンに共通する問題が「PC内蔵のWebカメラがない/使えない」ということで、オンライン会議に参加する際には、もっぱらiPhoneをWebカメラ代わりに使っている。
Read more »
「無料のAIで文字校正はどこまでできる? リートン『GPT-4 Turbo』がけっこうスゴかった」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(177)最近あるプロジェクトで新入社員に原稿を作ってもらっているが、その修正作業に時間を取られている。テレワーク中のため顔を合わせてアドバイスをする機会がなかなか作れていないこともあり、その質を向上させるにはもう少し時間がかかりそうだ。
Read more »
「録音データを“無料で文字起こし”できるツールを比較してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(173)先日は文字起こしAI「Whisper」と連携するボイスレコーダーを使ってみたが、その手軽な使い勝手がかなり気に入ってしまった。「Whisper」は無料で使えるのが嬉しいところだが、Google Colab上で使おうとすると、操作がちょっと面倒になる。
Read more »