コロナ禍で導入する企業が相次いだ「テレワーク」。いまは、制度を整備している会社が半数以下にとどまり、なかにはすでに制度を廃止したり実質的な運用をやめたりする会社も出ている――そんな調査結果が公表された。これはNTTデータ経営研究所/NTTコムリサーチが2024年2月16日に公開した「働き方改革2023」によるもの。働く人からは「働く場所の柔軟性」を求める声が上がる中、コロナ前に戻そうとする会社が存
コロナ禍で導入する企業が相次いだ「テレワーク」。いまは、制度を整備している会社が半数以下にとどまり、なかにはすでに制度を廃止したり実質的な運用をやめたりする会社も出ている――そんな調査結果が公表された。」によるもの。働く人からは「働く場所の柔軟性」を求める声が上がる中、コロナ前に戻そうとする会社が存在することがわかる。(図表)テレワークの整備状況(NTTデータ経営研究所/NTTコム リサーチ調査)(図表)就業時間外における業務に関して緊急性のない電話やメールへの対応(NTTデータ経営研究所/NTTコム リサーチ調査)(図表)勤務先におけるキャリア形成に対する支援体制と、自身のキャリアプランの状況(NTTデータ経営研究所/NTTコム リサーチ調査) 最新の調査結果によると、自分の勤務先で「テレワーク制度が整備されている」と答えた人は46.0%、「整備されていない」が42.0%となっている。
気になるのが、過去にはテレワーク制度があったが廃止された会社があることだ。「2022年以前に廃止されている」が1.3%、「今年(2023年)に廃止された」が4.1%で、制度の見直しを行った会社があることがわかる。 テレワーク制度が整備されている会社でも「実施していない」が29.0%を占め、制度が空洞化している会社もあることがうかがえる。一方「週4日以上」と答えた人は、前年調査の22.9%から5ポイント近く減少の18.2%にとどまっている。」では、雇用型就業者のテレワーカーの割合は26.1%にとどまったが、雇用型テレワーカーでテレワークの継続意向のある人の割合は86.9%と非常に高い水準だった。
テレワークを続けたい社員の希望と会社の方針が食い違う職場が少なからずありそうな結果だが、「テレワークをやめたからといって、必ずしも悪い会社とは言えない」。そう指摘するのは、都内の人材関連企業に勤め、会社組織に詳しい男性Aさんだ。 「就職先や転職先を選ぶときに、テレワーク制度の有無を確認することがあると思いますが、もし『当社にはテレワーク制度がない』と言われたときに、その理由を確認してみることをおすすめします。納得する答えが返ってくるかどうかで、いい会社かどうかを見分けることができると思います」
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
大野智 事務所危機に宮古島から緊急帰京!目撃した愛犬との散歩で見せた“ワイルドな変貌” (2023年10月18日)10月中旬の昼前、都内で愛犬と散歩するヒゲを蓄えた男性――嵐の大野智(42)だ。下を向き、なにやら考え事をしていた。&160;「活動を休止していた大野さんは、長らく生活していた宮古島から戻り、いまは...
Read more »
40年の時を超えて見つかった、ダイアナ元妃の“羊セーター”──デザイナー二人が語る、オークション出品までのストーリー今から40年ほど前、当時19歳だったダイアナ元妃がポロの観戦で纏った、羊モチーフの赤いセーター。白い羊の群れの中に一頭の黒い羊がいるアイコニックなデザインは、イギリス発ニットウェアブランドのウォーム&ワンダフル(WARM & WONDERFUL)によるもの。共同設立者の二人が今明かす、イギリス王室から送られた手紙の内容や、屋根裏部屋で見つけたときのエピソードとは?
Read more »