2月のカレンダーを見ていたら、2月1日が「テレビ放送記念日」でした。1953(昭和28)年の2月1日午後2時にNHK東京テレビジョン局が行った日本初のテレビ本放送が起源で、今年(2024年)は71年目。法の定めにより、NH…
2月のカレンダーを見ていたら、2月1日が「テレビ放送記念日」でした。1953(昭和28)年の2月1日午後2時にNHK東京テレビジョン局が行った日本初のテレビ本放送が起源で、今年(2024年)は71年目。平均的サラリーマンの手取り月収が1万5千円~6千円の当時、アメリカ製テレビが17インチの画面で25万円前後、21インチは35万円。国産でも14インチで17万5千円~18万円(注1)。今でこそ50インチで10万円を切るテレビも珍しくありませんが、当時の庶民にテレビは遙か彼方の高嶺の花。そのテレビ放送開始から15年後に今年56歳の筆者が出生。生まれたときから家にあるテレビを、浴びるように見て成長。おかげで今でもテレビが好きで、テレビはあって当たり前、ない状態が考えられません。
仮にこの95年をインターネット元年とすると、15年後は2010年。その年に生まれた今年14歳の中学生にとってインターネットは、筆者にとってのテレビの如く「好きで、ない状態が考えられない」ものだと思います。テレビ視聴とネット動画視聴そのなかの首都圏の平日データについて、テレビとネット動画をそれぞれどれくらい見ている人がどれくらいいるのかを、バブルチャートというグラフで表してみました(注3)。
South Africa Latest News, South Africa Headlines
Similar News:You can also read news stories similar to this one that we have collected from other news sources.
ココイチの「グランドマザーカレー」って? カレーのじゃがいも好きは必食みなさん、突然ですがココイチの「グランド・マザー・カレー」をご存じでしょうか?今年、3年ぶりの復活を果たしました。具沢山でほっこりしますよ!
Read more »
博報堂生活総合研究所、生活者が選ぶ“2024年 ヒット予想”&“2023年 ヒット実感”ランキングを発表博報堂生活総合研究所、生活者が選ぶ“2024年 ヒット予想”&“2023年 ヒット実感”ランキングを発表 株式会社博報堂のプレスリリース
Read more »
鵜山仁×乘峯雅寛×北条孝が語る、舞台美術から見た新国立劇場「尺には尺を」「終わりよければすべてよし」1953年、奈良県生まれ。演出家。舞台芸術学院、文学座附属演劇研究所を経て1981年に文学座座員に。1982年に文学座アトリエの会「プラハ1975」で演出家デビュー。1983年に文化庁派遣芸術家在外研修員としてフランス・パリに滞在。2007年から2010年まで新国立劇場演劇芸術監督を務めた。第11回読売演劇大賞大賞、第62回毎日芸術賞、最優秀演出家賞など受賞歴多数。2020年に紫綬褒章を受章。
Read more »